忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社員食堂の昼食の写真7



社員食堂の昼食の写真です。今日はおろしとんかつで、しその上に大根おろしが乗っていて、キャベツ、ポテトサラダ、トマト1切れ、ブロッコリーの小さいのが1つ、あときゅうりが少々はいって、やらかくておいしいよ。価格は367円です。いつも揚げたてであったかいので気に行って食べています。毎週のようにとんかつが出てくるけど飽きないおいしさですね。
PR

京都の清水寺の門の写真



京都清水寺の入り口前の門の写真です。仁王像と言います。清水寺の正門で、幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの、室町時代再建当時の特徴を示す楼門です。入母屋造り、檜皮葺(ひわだぶき)、鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれます。みんな、絶好のシャッターチャンスと思ったのでしょう。たくさん写真を撮っている人がいました。1つのいいスポットです。

銀閣寺の写真



銀閣寺の写真です。入るのに500円いるので、門前で写真を撮りました。銀閣寺の正式名称を東山慈照寺といって、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったとのことです。金閣寺は金箔がおおってあるのに銀閣寺は銀箔が覆っていないのはなんででしょうか?調べましたがわかりませんでした。だれかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

祇園にある八坂神社の写真



祇園バス停の前の八坂神社の写真です。八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)を祀っているそうです。歴史は古く、平安建都の約150年前の斉明天皇2年(656)と伝えられています。都の発展とともに、現在も約3千の分社が日本各地にあります。明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称したそうです。

大覚寺バス停での市バスの写真



大覚寺のバス停での市バスの写真です。このバス停は終着で、すべてのバスが折り返していきます。この前に嵐山経由で京都市街地に行くバスがあったのですが、こちらに来る前にすごい渋滞でしたので、嵐山を経由しないこのバスに乗りました。結構すいすい行ってよかったです。ちょうど昼過ぎだったので四条烏丸で食事にしましょう。何を食べようかなって迷いましたね。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん