忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

保津川の屋形船の写真



保津川の屋形船の写真です。渡月小橋を渡って川の方にいくと乗り場があります。結構いい値段がしたと思います。わすれました。1度は乗ってみて、川から眺める紅葉もいいかもしれませんね。渡月橋辺りは観光客でごった返してましたが少し入っただけですいていましたね。この場所から紅葉をみるのも風情があっていいと思います。
PR

法輪寺境内からの嵐山の写真



法輪寺境内は、高台にあり舞台のような場所から写真を撮ってみました。嵐山も上から結構家が多いなあという印象です。たぶん、パンフレット等では、渡月橋のイメージしか乗っていないようで、なかなか載っていない写真だと思います。遠くの山も綺麗ですね。

法輪寺の写真



奈良にも同じ名前のお寺がありますがこの写真は嵯峨嵐山法輪寺野写真です。このお寺は京都西山・名勝嵐山の中腹にあり、『十三まいり』のお寺として知られているようです。春の新緑の季節に、虚空蔵様の恵を得ようと参詣する十三まいりがあるようで、多くの男女で境内は賑わうそうです。

嵐山の渡月小橋の写真



嵐山から渡月橋をわたるとすぐに写真の渡月小橋がありました。何回か嵐山にはいたことがあるのですが、このような橋があるとは知りませんでした。保津川の支流にあって、ここまで来ると観光客も少なくいい感じでした。すぐ横から、手漕ぎ船が出てました。貸し切りで結構な値段がしてましたのですいてました。その奥には小さなボートを貸していましたが、なかなか奥まで観光客が来ないみたいですいていました。

嵐山公園の写真



嵐山駅から歩いて渡月橋を渡ったところに嵐山公園があります。公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚にちなんで、亀山公園と呼ばれているようです。四季を通じて観光客が多く、横の保津川下りが有名ですね。当日は紅葉が盛りで出店もでており、非常に賑わっていました。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん