忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奈良の唐招提寺の写真





奈良の唐招提寺の正面の門からの写真です。唐招提寺は南都六宗の一つである律宗の総本山です。写真の金堂は8世紀後半に鑑真和上の弟子の一人であった如宝により、完成したらしいです。拝観料はおとな600円、高校生400円、中学生400円、小学生200円で拝観時間は8:30~17:00までです。平日に行ったのですがなんか団体客がいて、非常に込み合ってました。行った時間帯が悪かったのかもしれませんね。朝早く行くといいと思います。
PR

奈良の薬師寺の写真





奈良の薬師寺の写真です。中に入ると拝観料が最低でも500円いるので外観だけの写真です。薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。天武天皇により発願され、持統天皇によって本尊開眼し、更に文武天皇の代に至って、平城遷都に伴い現在地に移されたものです。現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。現在5重の塔は現在修理中です。

平城宮跡資料館の写真







平城宮跡資料館の写真です。この写真は、奈良時代に貴族など高貴な人が使っていた食卓やベッドが展示されています。役所と宮殿の内部を実物大に再現しています。感動したのは、昔はみんな畳の上で寝ていたと思っていたのですが、ベッドで寝ていたとは。。役所の書類は木に墨で書いており、間違ったら木を削っていた話を聞きました。今は便利になったものですね~。

平城宮跡の朱雀門での衛士隊の練習風景の写真



平城京天平祭開始の前日に奈良時代当時の服装を再現し練り歩く衛士隊の写真が撮れました。みんな真剣な面持ちで練習されてました。アナウンサーもいて本番さながらの練習風景でした。みな、若い人が多くたぶん大学生が中心だと思います。みんな本番頑張れ~~~。

平城宮跡の東院庭園の写真





特別名勝 平城宮 東院庭園の写真です。平城宮の東に張り出した部分が「東院」に当たる。昭和42年(1967年)にその南東側に大きな庭園の遺跡が発見され、平成7年(1995年)~平成10年(1998年)にかけて復元されました。現在の迎賓館にあたる建物の写真です。これは「東院玉殿」と呼ばれる建物です。現在では特に貴重な古代庭園として特別名勝に指定されている。入館は無料で開館は9:00~16:30までです。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん