忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平城宮跡の遺構展示館の写真



平城宮跡の遺構展示館の写真です。ここは、発掘した状態(遺構)をそのまま見れる展示館です。全3館構成で北棟は奈良時代に4階建て替えられた建物の柱跡や大型の復原模型、発掘された大きな井戸があります。
南棟は大量のレンガを敷き詰めた建物跡が見られます。入館は無料で開館時間は9:00~16:30(入館は16:00まで)です。
PR

平城宮跡の第1次大極殿の全体写真





平城宮跡の第1次大極殿の全体写真です。これは横から撮った写真です。前面はもう少し横に大きく廣がています。当日は平日の午前中だったので人もまばらでいい写真が撮れました。中にも無料で入れて、展示品も数点あります。最近作ったので綺麗に整備されており気持ちがいいです。機会があったら皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。

平城宮跡の第1次大極殿の内部の展示品の写真





平城宮跡の第1次大極殿の内部の展示品の写真です。屋根の上についている飾りや、住んでいた人の飾り付けをする場所を復元されていたものがありました。中にはボランティアの方が数名おられて、中の説明を詳細にしてもらえました。パンフレットももらって、観光地にしていこうという積極的な活動をされていました。

平城宮跡の第1次大極殿の上からの写真



平城宮跡の第1次大極殿に入場した時の上からの写真です。平城宮跡が全面見渡せ爽快な景色でした。白いテントは、平城天平祭の準備をしているところでした。11月10日から18日まで平城遷都1300年の次の年を記念していろいろな催し物が開催されるようです。たぶん、季節的にもいいのでたくさんの観光客が来ると思います。平日がお勧めですね。

ウワナベ古墳の写真



奈良市の平城宮跡北方、法華寺町にある前方後円墳です。結構近くに大小60あまりの古墳集団があり、佐紀盾列古墳群(ウワナベ古墳群)の東端に位置している。5世紀中ころに建造され、出土品として円筒の埴輪がある。回りを1周してみたが、入れる場所も看板もなくさみしい感じがしました。結構大きな古墳でした。
池が周りにあって、昔の偉い人のお墓のようです。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん