忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平城宮天平祭りの案内版の写真



平城宮天平祭りが11月10日から18日までの9日間開催されます。第1次大極殿前ではオープニングイベントがあります。またバロック音楽をチェンバロで演奏したりFM802とコラボでコンサートを行ったりします。朱雀門前ではうまいもん市や、奈良県出身の福本愛菜(NMB48)とせんとくんが登場しイベントが行われる。あと衛市隊が当時の衣装をまとって行進する予定です。

PR

平城宮跡の第1次大極殿の写真





平城宮跡の第1次大極殿の写真です。この第1次大極殿は正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿です。奈良時代の天皇の即位式や重要来賓の面会場所として使われていたようです。大極殿の復元の際、、当時の設計図や参考になるような絵画などが残っていないので、発掘調査で判明している礎石の状態などから大極殿の大きさ、形を推定しました。少しだけ残る文献や法隆寺金堂、薬師寺東塔など、同時代の寺院建築も参考にしているようです。

平城宮跡の朱雀門の写真





平城京宮跡の朱雀門の写真です。朱雀門は平城宮の正門で外国使節の送迎を行ったり、正月には天皇がこの門まで出向き、新年のお祝いをすることもありました。朱雀門の左右には高さ5.5mの築地がめぐり、130haの広さの宮城を取り囲んでいたようです。入場は無料ですが駐車場は有料です。近鉄西大寺駅から歩いて20分くらいのところにあります。

奈良国際ゴルフ倶楽部正面玄関の写真







近くて一番遠い奈良国際ゴルフ倶楽部の玄関前の写真です。ここは、メンバーかメンバー同伴でないとラウンドできないコースで昭和32年開業の歴史あるコースです。最近はラフな格好でのプレーも目立ち始め、注意をしないゴルフ場が多いですが、ここは厳格でラフな服装やジャケットなしまたシャツの裾を出したままだとプレーさせてもらえないので注意が必要です。いまどき珍しいコースです。料金も非常に高いです。(いくらかわかりません。

パナソニックの今年のコンパクトデジタルカメラ9

パナソニックの今年のコンパクトデジタルカメラの「LUMIX SZ25」は広角25mm、光学ズーム10倍で手ぶれを抑えた綺麗な写真が撮れる。有効画素数1410万画素のところ、望遠時に300万画素の部分のみ使って画角を狭くすると21.1倍までズームまで拡大可能。WiFi機能搭載で充電時に無線ルーターを介して自動でブルーレイレコーダーやPCにバックアップしてくれる。面倒くさがりでもOK。発売は8月で価格は17,000円前後です。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん