忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西宮神社の写真



兵庫県西宮市にある西宮神社の写真です。阪神本線西宮駅から歩いて10分くらいのところにあります。西宮神社は、福の神を祭る神社でエビス様で有名な神社です。毎年年始に福男を決める行事があり、山門から境内までを全速力で走り、一番最初に境内に着いた男の人が一番福に認定され、毎年多くの人がチャレンジされています。
PR

生駒山宝山寺の写真



奈良県生駒市にある宝山寺の写真です。いつも、年末年始は初詣客で混雑するのでなかなか人がいない写真を撮れない場所ですが、平日の昼前に行って撮ってきました。ケーブルカーの終点で降りてしばらく歩くと鳥居があり、ひたすら階段を上って行くと本殿があります。(約15分くらいかかるでしょうか)まだその上にも小さなお寺があるようですが、行ってません。人が少ないのでゆっくり見学できました。

近鉄生駒山ケーブルのケーブルカーの写真





正式名は生駒鋼索線(いこまこうさくせん)と呼ばれ、奈良県生駒市の鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅までを結ぶ近鉄の鋼索鉄道(ケーブルカー)線です。写真の車両は、2000年に双眼鏡で景色を除いた三毛猫を模した「ミケ」です。なかなかこんな面白い格好をしたケーブルカーはないと思って撮りました。車内は、ごく普通の階段状の椅子でした。

奈良の興福寺の五重塔の写真



これも1月中旬に行って撮ってきました。五重塔自体はあまり珍しいものではないですが古都奈良を象徴する塔です。730年に興福寺の創建者である藤原不比等の娘の光明皇后が建てられました。その後5回の被災や再建をへて、1426年ごろに再建された。中には、薬師三尊像や釈迦三尊像、阿弥陀三尊像等が安置されているそうです。普段は非公開です。

奈良の春日大社の酒樽の写真



1月の中旬に奈良市内にある春日大社に行って写真を撮ってきました。鳥居や社殿の写真ではつまらないので、酒樽が積み上がっているところを撮りました。ときどき参拝しますが、なかなかないので珍しかったです。たぶん正月なのでお祝い樽がたくさん置いてあったんだと思います。中は入っているかわかりませんが。。。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん