忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

太宰府天満宮の写真



太宰府天満宮の写真です。太宰府天満宮は福岡県太宰府市にある、天神さま(菅原道真公 )をお祀りする神社です。 「学問・至誠・厄除けの神様」として、日本全国からご崇敬を 集めています。全国的に学問の神様として有名でしたので足を延ばしてみました。人は多く賑わっていました。少しでも頭が良くなるようにとお守りを買って帰りました。少しは効果があるかな???
PR

太宰府天満宮の参道の写真



太宰府天満宮に行ってきたときの写真です。西鉄の駅から参道が結構長くあり、両脇に御みやげ物屋さんや食べ物屋さんがたくさんあり結構にぎわってました。さびれた神社が多い中、珍しく人が多かったですね。お参りした帰りに、何か記念になるものはないか探して、かわいい民芸品屋さんがあったので、耳かきを買って帰りました。

ホテルから見える島原城の写真



島原ステーションホテルに泊まった時の窓から見えた写真です。予約時に島原城が見える部屋を頼んでいましたので、綺麗な写真が撮れました。近くからみると大きく見えたのですが、離れたら結構小さい印象でした。夕方撮影したのですが曇っていて夕焼けは見られなくて残念でしたね。翌日の朝も曇っていたので同じような写真でした。

島原城の上からの写真



島原城に登って写真を撮りました。天候がよく、綺麗な海まで見えました。海岸に近いお城はあまりなく、珍しいと思いました。また行ってみたいですね~~

水前寺成趣園の写真



水前寺成趣園の写真です。俗に水前寺公園と言います。肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地を殊の外お気に召され、御茶屋として作事されたのが始まりだそうです。現在は成趣園を境内地として細川藤孝公・忠興公以下歴代藩主を祀る出水神社が創建されています。入場料は大人(高校生以上)400円子供(中学生 小学生)200円です。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん