忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都の東寺の五重塔の写真



京都の東寺の五重塔の写真です。この五重塔は、仏の都京都のランドマークタワーです。高さは約55mで木造の建築物としては日本一の高さです。弘法大師空海が持ち帰ったとされる仏舎利が収められている。
PR

京都の東寺の講堂の写真



京都の東寺の講堂の写真です。境内は東西255m南北は515mの長方形。その中で大伽藍が建っているエリアは1辺255mの正方形。この中心に建っているのが講堂です。弘法大師空海が密教を伝えようとした。その中心的な建物が講堂です。

京都の東寺の金堂の写真



京都の東寺の金堂の写真です。東寺の本堂が金堂です。本尊の薬師如来は、やくこを持たない古い様式の仏像です。本尊に対して右側が日光菩薩、左側が月光菩薩です。この建物は796年に建てられましたが1486年に焼失したが桃山時代に落慶した。

藤井寺商店街の写真



藤井寺から藤井寺駅に向かって歩くと、藤井寺商店街があります。昔とかわらず古い店が並んでいます。休んでいる店が多く、閑散としていました。正月だからか、つぶれてしまっているのかわかりませんが・・寂れた商店街でした。

藤井寺の辛国神社の写真



藤井寺の辛国神社の写真です。藤井寺から歩いて5分くらいのところにあります。当社は今から1500年くらい前、雄略天皇の御代に創設された神社で、平安時代には官社となり、式内社として人々の尊信を集めてきた神社です。明治41年に長野神社の祭神素盞鳴命を合祀して現在に至っている。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん