忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藤井寺の写真



藤井寺の写真です。近鉄南大阪線藤井寺駅から南へ徒歩10分くらいのところにあります。真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三箇所第五番札所です。

PR

道明寺天満宮参道の写真



道明寺天満宮参道の写真です。近鉄南大阪線道明寺駅から道明寺天満宮へつながる車が1台が通れる狭い道です。両サイドに、いろいろな店がありましたが、結構しまっている店が多く寂しい感じがしました。正月ということなのか、つぶれてしまったのか???

道明寺天満宮の写真



道明寺天満宮の写真です。近鉄道明寺駅から徒歩約5分にあります。明治5年に移築され今の位置にあります。正門からいろいろな屋台が出て非常に多くの人が参拝されていました。学業成就・受験合格、結婚式、初宮詣、安産祈願、厄除け、家内安全、交通安全、七五三まいり、地鎮祭等々の祈願が常時行われています。

橿原神宮の写真



橿原神宮の写真です。橿原神宮は、神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年に創建された。本殿は神宮創建に際し、移築されたもの。素木建、入母屋造、屋根は桧皮葺の建物でもっとも重要な御殿です。

安倍文殊院の奥の院からの写真



安倍文殊院は、日本3文殊の1つで合格祈願のメッカです。奥の院に行って下を見下ろすと、池に浮かぶ清明堂と干支の花壇が見えました。上から見ると、きれいに池に浮かんでいるように見える清明堂と今年の干支である蛇の絵をかたどったキレイな花壇が見えました。毎年かわるこの花壇は結構テレビにも紹介され有名ですよ。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん