忍者ブログ

デジタルカメラでライフスタイルを激写(笑)

一人一台はデジカメをもつ時代ですが、どうして自分の写真はうまく被写体を表現できないのか?そんなことを考えながらもずっと放置してきました。でもちょっとしたコツがあったんですね。コツさえつかめばあとはその通りにパシャパシャしていけば、きれいに撮れるんです。カメラ生活が楽しくなりました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安倍文殊院の写真



三輪明神から歩いて桜井駅まで戻り、今度は南側に歩いて安倍文殊院に行きました。途中、道に迷わないように、デジタルカメラのGPS機能を使いあらかじめ設定してよかったのですが、近くまでくるとわからなくなりましたが、後ろから自転車の親子連れが行くような話しをしていたので、無事着きました。ここでは、やっと切符についていた記念品交換券を使って、開運念珠を授かりました。
PR

三輪明神から桜井駅までの道の景色の写真

三輪明神からの帰りはJR三輪駅からまっすぐ南に下って歩いていった。桜井駅まで約25分だった。行きは道がわからなく50分くらいかかったので、まっすぐ行くと早いものだ。結構はじめからロスするとほかの社寺を回れなくなるぞ~~。でこの写真は、桜井駅に向かって歩いていると、おきな川があり、そこからJRの鉄橋を撮ってみました。空気が冷たく、澄んでいたので結構きれいに撮れましたよ。

三輪明神の写真



近鉄桜井駅から、平等寺を経由して約50分くらい歩いてやっと三輪明神に着きました。三輪山を御神体と仰ぐ神社で、生活の守護神。境内には、ほかに2つの神社がある。本殿 はなく拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられて おり、我が国最古の神社です。ここで切符についていた記念品引換券で初福の巳をもらうとしたらもう終わりだといわれた。なんか担当者がおかしなそぶりだったが、まあいいか・・

三輪山平等寺の写真



近鉄桜井駅で降りて、三輪明神を目指して歩いて道に迷ってたどり着いたのが三輪山平等寺です。山の辺の道を歩いていくと三輪明神に行くと思っていたが、えらい寄り道でしたが、小さなお寺で、その開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建された由緒あるお寺でした。旅のはじめにいい場所に来ましたね。

近鉄沿線初詣1dayチケットの写真



年末の12月31日までに購入すると、1月1日(12月31日は18時から1日まで有効)から1月14日までの間に使える切符です。奈良線はなんば~奈良間、京都線は京都~橿原神宮前、大阪線は、上本町~三本松 南大阪線は、阿部野橋~吉野、御所、河内長野間。あと、王寺~生駒。京阪奈線の全線乗り放題です。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

デジカメのえほん by 早坂優子

素人にもわかりやすく、まさにえほん感覚で被写体を撮る方法を提示してる本です。

デジカメはピントはど真ん中に合わせるものと思い込んでいませんか? デジカメのえほん